原因と結果の間にある因果の関係を解き明かすことによって、事象の因果関係が絡み合って生じている問題の本質を突きとめる方法について学びます。
本章に対応するビデオ講座のページ→第5章 因果関係図作成(ビデオ)
スポンサーリンク
第5章 因果関係の解明に活用する
事象の因果関係が絡み合って生じているような構造型の問題の解決には原因と結果の間にある因果の関係を解き明かすことによって,問題の本質を突きとめることが役に立つ.本章では論理的思考の基本的な活用スタイルの3つ目,因果関係解明への応用について学ぶ.
「因果関係図による因果関係解明への応用」は「構造型問題」の本質的原因の発見に限らず,広義の因果関係として捉えることが可能な,対象とする事柄間の影響力の関係や問題の背景理解にも重要な役割を担っており,論理的思考の応用分野の一角を占める.
スポンサーリンク
因果関係図の作成
ロジカルシンキングによる因果関係の解明:事象の因果の関係を解き明かすために、原因と結果とのつながりの関係を矢印(→)で結合した因果関係図を作成します。
詳しくはこちら本質的原因の解明
ロジカルシンキングによる因果関係の解明:事象間に存在する原因と結果の関係が明確な場合には、存在する確かな事実情報に基づいて因果関係図を作成することによって、問題の本質を絞り込むことが可能となります。
詳しくはこちら状況に応じた使い方
ロジカルシンキング・論理思考における3つの道具、論理ピラミッド、ロジックツリー、因果関係図に使い慣れて来ると、いつの間にかそれらを臨機応変に活用できるようになって来るものです。
詳しくはこちら