論理思考の基礎

ビデオ講座「論理的思考の基礎」では、演繹論理と帰納論理を理解し、その理解を更に現実の世界につなげて参ります。スマホでご覧になる場合には画面を横にすると見易いでしょう。

本章に対応するテキスト講座のページ→第1章 論理的思考の基礎(テキスト)

第1章 論理的思考の基礎-その1

最初の準備として、簡単な論理学の用語を知り、論理とはどういうものかについての感触をつかんだ上で、論理には演繹論理と帰納論理があるということを理解して参ります。

次に、論理の一翼を担う演繹論理とはどのような論理なのかについて、具体的な事例を通じて論理の筋道を眺めながら、説明を進めて行きます。演繹論理と言えばその中心となる三段論法という論理構成があり、それが成り立つために満たすべき条件について言及することによって理解を深めます。

第1章 論理的思考の基礎-その1

準備

易しい論理学用語1:06

論理とは3:28

論理の分類4:49

演繹法推論

演繹論理(Deduction)とは5:58

演繹法推論:結論が否定形となる三段論法の例7:53

三段論法の妥当性の確認-19:05

三段論法の妥当性の確認-211:25

小演習13:48

テキストダウンロード(PDF:359KB)→[ダウンロードが見つかりません]

第1章 論理的思考の基礎-その2

前提が真であっても結論が真になるとは限らない「帰納論理(帰納法推論:Induction)」について学んで参ります。

私たちが現実の世界で日常的に用いる論理的思考においては、帰納論理も多用することになりますので、必ずしも結論が真でない場合の帰納法論理の使い方、「例外の扱い」と「隠れた前提の扱い」について理解を深めます。

さらに、広義に捉えた帰納法推論の範囲に含まれるその他の推論法として、「and結合」、「類比推論」、「アブダクション」についても一通り学びます。

ビデオ講座に登場する用語については、「第1章 論理的思考の基礎-その1」(上記)をご覧ください。

第1章 論理的思考の基礎-その2

帰納法推論

帰納論理(Induction)とは1:22

例外の扱い3:24

隠れた前提の扱い5:23

And結合という論理7:26

その他の推論:類比推論、アブダクション9:56

小演習12:44

テキストダウンロード(PDF:263KB)→[ダウンロードが見つかりません]

第1章 論理的思考の基礎-その3

最初に論理がどのように構成され、どのような姿・形に構築されるのかについて触れ、有効な論理を構成するための原則について確認しておきます。次に、適切な命題の作成方法について基本となる事柄を、簡単な具体例を参考にして理解します。

最後に、論理的思考を活用する際に大変重要な「目的達成志向」という概念を認識すると同時に、具体的な実例を確認しながら、「目的達成志向」によって命題を作成することの意味を学んで参ります。

ビデオ講座に登場する用語については、「第1章 論理的思考の基礎-その1」をご覧ください。

第1章 論理的思考の基礎-その3

論理学から論理的思考へ

演繹法と帰納法の組み合せ構成1:16

ピラミッド を形成する論理構造4:10

有効な論理を構成するための 3つの 原則7:12

適切な命題とは9:34

命題の作成11:01

目的達成志向とは14:47

目的達成志向による命題作成18:14

小演習21:52

テキストダウンロード(PDF:311KB)→[ダウンロードが見つかりません]

第1章 論理的思考の基礎-その4

第1章 論理的思考の基礎-その4

小演習解答例

第1章-その1 小演習0:11

第1章-その1 小演習1 解答例0:42

第1章-その1 小演習2 解答例2:39

第1章-その2 小演習4:09

第1章-その2 小演習1 解答例4:43

第1章-その2 小演習2 解答例5:34

第1章-その3 小演習7:00

第1章-その3 小演習  解答例7:26

テキストダウンロード(PDF:297KB)→[ダウンロードが見つかりません]